2010年11月20日のツイート

 雑談ではないのだが……

 本日、家の子達が通う保育園の30周年事業公演があった。
 荒馬座による公演である。

 http://www.araumaza.co.jp/

 本物の臨場感、和太鼓の響き、特に締太鼓の小気味良い音が場内の雰囲気をそれこそ、緊迫させていく。
 ただ、破綻する張り詰めた緊張感でなく、抱擁してくれる、そんな雰囲気を持つ公演だった。

 我が子供達が、慣れ親しむ音楽、民謡、舞踊。
 その、本物を見た。
 
 日本人だなと、これほど体験できる事は多くない。
 大音響だったり、きっと、太鼓の音は騒々しいのだと思う。ただ、懐かしかったり、心地よかったりする。
 家の2歳*1の小坊主は大音響の中、寝た。
 もう、遺伝子とか血とかそういう部分で、やっぱり、血の通った音が、土のにおいがする音が心地よくなるのだろう。

 正直、荒馬の太鼓、笛の音は鬼門である。
 あの音が、涙腺を崩壊させるのである。まさか、演目の一番最初から号泣するわけにいかんでしょ?
 本物の太鼓だけれど、本物の踊りを見る前に、ねぇ。

 何にせよ、とても楽しく観覧できた。願わくば、やっぱり一番前で見た方が良かった。かぶりつき? 砂かぶり? そういう世界で見た方が、より、より、見応えがあったはずだ。
 でも、見た方にも、見切った! よく見れた! ああ、楽しかった! と思えるステージってあまりないのだと思う。

 民謡、だったり、土着したものだったりって言うのは、やっぱり、参加して楽しいものなのだと思う。

 五穀豊穣、大漁祈願、海への、山への、土への、空への、日への、あらゆる、大地の起こりうる現象への、信仰、礼賛、恐れ、感謝。
 人がまだ世の中とつながる、祖霊達と密接だった頃の音楽は、自分たちに還ってきて、そして響くのだ。

*1:もうすぐ3歳

 音楽ついでに

 ヘッドホンを先日購入した。

audio-technica ダイナミックヘッドホン ATH-T200

audio-technica ダイナミックヘッドホン ATH-T200

 まあ、値段が安く、評価もそれなり。久々のヘッドフォン購入である。
 といっても、音楽に蘊蓄があるわけではないし、音が立ってるだ、響きがどうだ、再現性がどうした? なんてことはわからないので、その辺は、口コミを参考に……。

 しかし、買ってヘッドフォンで音楽を聴くと、音楽に幅ができてくるものである。聞こえていなかった音が聞こえてくる。やっぱり、音楽は良い。
 ついでに、ゲフンゲフンな感じの音もよく聞こえて良い感じである。

 ……閑話休題。

 そんなわけで、音楽を聴きながらである。
 これがまあ、チョイスが古いわけで……。

 ラメセス2世を聴いて、吹奏楽のための叙情的「祭」を聴いて、アルヴァマー序曲を聴いて、マリーン・シティを聴いて、今は、エル・カミーノ・レアル。新しい曲を知らないけれど、思い入れのあるちょっと前の曲は自分の中で鉄板である。リード、バーンズ、スウェアリンジェン。吹奏楽やったならどこかでこの三人のうち、一人はやった事があるはずだ!

 FESTIVE OVERTURE−自分の技術の基礎を作ってくれた曲は、今聴いても、運指を完全に覚えている。そして、気持ちがよみがえりますね。おっさんだなぁ>。